loader image

『土踏まず』っているの?いらないの?

普段あまり意識されることがないかもしれない『土踏まず』。別になくてもいいんじゃない!?と思われている人にはぜひ読んで欲しい『土踏まず』の話。

なんとこの土踏まず、人間にしかないんです。2足歩行の人間だけが持っている、2足歩行の人間には必要だからあるんですね。

つまり、それがなくなると困るということです。

土踏まずの役割とは

二足歩行の人間にとって、この土踏まずのくぼみがとても大切な役割をしています。

人間はこの土踏まずの存在によって、足の裏にアーチを形成します。

土踏まず部分の内側縦アーチ、かかとから小趾球にかけての外側縦アーチ、母趾球から小趾球にかけての横アーチ。これら3つのアーチがバランスを取りながら、身体全体を支える重要な役割を果たしています。

足裏は、歩く際、一番はじめに地面に着地する所で、その衝撃を直に受けています。そこで足裏のアーチが、衝撃を吸収分散して体にかかる負担を和らげる働きをしています。しかし、このアーチがつぶれてしまうと、足裏で吸収されるはずの衝撃が体に伝わり、膝や腰、肩など上半身にまで負担がかかってしまいます。

土踏まずが無くなってしまった状態を『偏平足』といいます。

日々頑張ってくれている土踏まず。感謝せずにはいられないですね。

しかし、近年この土踏まずが無い、無くなりかけている方が増加中です。

なぜ土踏まずが無くなるのか

この大切な「足の裏のアーチ」は、赤ちゃんが立ち上がって歩きはじめ、骨格がしっかりとつくられるまで、つまり幼少期に主に形成されます。

土踏まずがない状態、いわゆる「偏平足」になるのは高齢者や女性が多いといわれています。成人の場合は運動不足や、合わない靴を履く、また悪い姿勢によって、筋力が低下し土踏まずが無くなってしまうと言われています。

土踏まずがなくなるデメリット

足の痛み、疲れを感じやすくなる

土踏まずは、地面からの衝撃を防ぐクッションのような役割を持ちます。そのため、土踏まずがなくなると、足の痛みを感じたり、歩き方が悪くなり疲れやすくなったり、つまずきやすくなります。

姿勢が悪くなる

土踏まずは重心のバランスを取る役割があります。身体を支える土台である足裏のバランスが悪くなると当然、その上の骨格や筋肉は上手にバランスをとろうと崩れていきます。骨盤が倒れ、腰が反り、背中が張り、、といったように、姿勢は必然的に悪くなってしまいます。

肩凝りや腰痛などの不調が出る

身体のバランスが悪くなると、当然、身体の様々な部位に負担をかけてしまいます。

一見関係のないような、肩こりや頭痛なども、土踏まずが無くなったことにより起こってしまっているかもしれません。足からしっかりと改善していく必要があります。

改善方法

ここでは土踏まずをつくる改善方法についてご説明します。

足指を動かす

足指を動かしたり、足首を動かしたりしてみましょう。

わざわざ時間を作らなくても大丈夫。仕事中や信号待ちの時間、テレビを見ながらと何かのついでにどんどん足指、足裏、足首を動かしていきましょう。

裸足で歩く

外では合わない靴、家ではスリッパ。裸足で歩く時間はどれくらいでしょうか?

とっても良いのは、同じ形状のない砂浜や砂場を裸足で歩くこと。バランスをとろうと足の筋肉がしっかりと使われます。

砂の上はちょっと。。という方は、裸足で生活するだけでも効果があります。

しっかりと足裏の筋肉を使う練習をしていきましょう。

インソールを使う

インソールは足の形を変えるのに大変効果的です。

もちろん、ご自身の足の形に合わせたインソールを選んでくださいね。

インソールを入れるだけで、歩きやすくなったり、疲れにくくなったりと変化を感じる方も多くいます。

AI姿勢分析CONNECTでは、姿勢から足のパターンも表示します。

ぜひご自身の足の状態をチェックしてみてくださいね。

関連記事一覧